- | 次の10件

歩いて暮らせる函館へ お買い物電車とおでかけバス

  かつて、私たちが買い物をする場所といえば、日常の物は
  近所のスーパーか商店街で、たまに特別なものをとなれば、
  中心市街地にある百貨店にでも行くのが普通だった。

  それがクルマ社会の進展と共に、郊外の大型スーパーや、
  量販店までマイカーで出かけるスタイルが日常となって久しい。
  歩きで済むのはコンビニくらいのものだ。           無料電車に使用される函館けいりん「りんりん号」

  しかし、行き過ぎたクルマ社会の進行は、地域に様々な
  弊害をもたらした。中心市街地は空洞化し、人口の割に
  活気の無い街が増えた。
  マイカー無しでは生活することすら、ままならない。
  各地で高齢者を中心にこうした「買い物難民」と呼ばれる
  人たちが急増している。

  函館市でもこうした事態を受けて、今年5月から新たな取り    無料運行の表示に表情も思わずほころぶ?
  組みを始めた。そのうちの一つが週末の中心市街地へ向けて
  の、お買い物電車・バスの運行である。

  これは函館駅前(大門)地区、五稜郭公園前(本町)地区の
  2箇所に対し、周辺の各地域から買い物客の利便を図るのが
  目的で、中心市街地が複数ある函館の事情に配慮して、双方      無料電車の車内に掲示されている案内
  へは別々の日に、月2回ずつ運行する。

  これらは既存の定期便とは別に臨時便として設定され、
  電車は湯の川-函館どっく前、谷地頭間を合わせて5、6往復。
  バスは市内だけでなく、周辺市町村からのものもあり、
  それぞれ1、2往復ずつ運行している。

  驚くべきはその運賃で、臨時便を中心市街地まで(から)利用     レトロ電車530も無料電車で活躍 LRVとの出会いも
  する条件を満たせば、なんと無料となる。中でもバスの一部
  には、函館から30キロ以上も離れた南茅部(川汲)や、椴法華
  地区からの運行もあり、通常片道1010円~1630円もの運賃が
  無料になってしまうのだから利用価値は高い。これらの運賃
  は函館市から補助金を受けた地元商店街等が負担する。

  PR不足などの課題もあるが、5月の運行開始以来、電車・バス    バスには長距離のものも。片道千円以上が無料に!!
  ともに毎回約200人前後の利用があるようで、一定の効果が
  出ているようだ。

  更に10月からは別の取り組みも始まった。函館山の麓に
  広がる西部地区での「おでかけバス」運行実験である。

  教会群など函館を代表する観光スポットが目白押しのこの
  地域だが、急峻な坂道が随所にあり、住民(特に高齢者)に
  とっては日常の買い物や、既存の公共交通へのアクセスも
  容易ではない。
  そこで、エレベーター代わりに地域内の坂道を昇り降りしな        函館らしい港の坂道を行く「おでかけバス」
  がら周回する、バスの実験が行われることになった。

  26人乗りのマイクロバスを使い、市電に接続する十字街電停
  から函館山の裏手に近い船見町まで、一帯の坂道を縫うよう
  にジグザグに走る。運賃は100円均一だが、既存の公共交通
  との連携も重視され、特定の箇所で市電や路線バスから乗り
  継ぐと、わずか40円となる。また、別の100円バスとの共通
  1日乗車券もある。

  面白いのは車内放送に地元小学生の声を採用していることで、        市電車内に掲示された「おでかけバス」の案内
  停留所案内のほか、乗継案内、坂の名前の由来などの放送も
  流れる。自分の子どもの声を聞こうと、わざわざ試乗する
  家族連れもいるほどで、「自分たちの公共交通」という住民
  意識の醸成にも一役買っている。

  運行開始以来、住民はもとより、観光客の利用もあり、まず
  は好評のようだ。

  比較的良好なスタートをきった買い物電車・お出かけバスで
  あるが、現時点で両者とも、この年末・年始までの運行予定
  であり、今後も運行が続くのかはまだ、決まっていない。

  道内はもちろん、全国的にも珍しい数々の取り組みが単に、
  財政や効率の理由だけで取りやめられることなく、「歩きと
  自転車・公共交通で暮らせる函館」を目指して、着実な歩み
  を続けていってほしいと市民の一人として、切に願いたい。

  函館商工会議所ホームページ
  http://www.hakodate.cci.or.jp/
  (ニュースヘッドライン欄の右下の矢印からスクロール 
  「買い物向け無料バス・市電の運行がスタート」の欄を参考)

  函館市 西部地区おでかけバスのホームページ
  http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/toshiken/machidukuri/bus/



※ 補足情報

○ 買い物電車は毎月第二、第四日曜に函館駅前(大門)方面へ、第一、第三土曜は五稜郭公園(本町)方面への運行。1月2日、3日も初売り需要のため、両地域を対象に運行予定。駅前方面への場合は「大門号」、五稜郭方面への場合は「五稜郭号」の名称が付く。

大門号は湯の川-谷地頭、函館どっく前間をそれぞれ3往復ずつ、計6往復、五稜郭号の場合はどっく前行が2往復となり、計5往復の運行。いずれも定期便の振り替えではなく、増発の臨時電車としての運行。大門号では函館駅前・松風町での乗降が、五稜郭号の場合は五稜郭公園前・中央病院前で乗降すると、利用距離に関係なく無料となる。なお、上記以外の電停同士を利用した場合、通常料金となるので注意が必要。なお、一日乗車券等でも利用できる。           大門号に使用された都電色1006号

谷地頭行には716号(函館けいりん広告車)を限定で使用。
また、どっく前行にはレトロ車両530号、
または1006号東京都電色復元車(右写真)が限定で
使用されるので、市電ファンの記念乗車にも好適。

  
○ 買い物バスは富川会館前、七飯、南茅部支所、椴法華から、それぞれ1往復。昭和営業所、赤川、日吉営業所からは2往復の運行。運行日は市電と同一。各停留所に停車するが、往路は途中での下車が、復路は途中からの乗車はできないので、注意が必要。

タグ:市電 バス

「わたし出すわ」って何?

  函館の街には本当に絵になる風景が多い。
  有名な観光スポットのみならず、美しい海や山を
  背にした住宅街や、少しばかり古びた倉庫や工場街、
  日中の鮮やかさと、夜の静寂さの二つの表情を併せ    函館には映画のような風景がいっぱい!
  持つ港・水辺の風景…

  そして、これらの風景に路面電車が加わるとき、その
  風景はより一層、輝きを増し、活き活きと動き始める。

  そう見えるのは、そこに街や人の息遣い、環境の良さ
  までもが凝縮されて感じられるからかもしれない。

  四季折々の心に沁み入るような光景の数々は、これまで
  数多くの映画・ドラマの舞台ともなってきたが、この秋、
  また新たな物語が生み出される。

  森田芳光監督、小雪さん主演の映画「わたし出すわ」。

  小雪さんといえば、テレビをつければ、ウィスキーや
  液晶テレビのCMで、彼女の顔を見ない日はほとんど無い    8月から運行している「わたし出すわ」号
  ほど。その彼女が今回、函館を舞台に「わたし出すわ」
  という。一体、何を出してくれるというのだろうか。


  その答えは「お金」にある。


  この物語では小雪さん演じる主人公が帰省先の函館で、
  かつてのクラスメートたちの夢を後押ししようと、
  次から次へと大金を渡すという何とも摩訶不思議な人間      出すわ号車内では映画に関する展示も
  模様が描かれる。そこから彼女とその旧友たちの行く末
  を通じて、人生にとってお金とは何か。本当の幸せの
  つかみ方とは何なのかが次第に明らかになっていく。

  そして、今回の物語の中では函館市電がただ単に、主人公
  の移動手段や背景の一つに留まらず、物語が展開する重要
  な舞台の一つとして登場する。

  主人公が市電の運転士となった旧友に、世界の路面電車
  巡りのための資金を差し出すという場面まで用意されて
  いるほどだ。
 
  それほどの大金を持ちながら、高級車もハイヤーも使わず、    作品中、メインで登場する718号道新ぶんぶん広告車
  路面電車を選んで旧友に会いに行く彼女。
  単にエコな人なのか? それとも、そこに何かそれ以上の
  理由があるのだろうか?


  果たして彼女と、その旧友たちの運命は… 

                                         別の車両で見られる特別映像も必見
  そこから見えてくる本当の幸せのつかみ方とは… 


  映画「わたし出すわ」は10月31日からユナイテッド・シネマ
  札幌や、函館シネマアイリスを初め、全国の映画館で上映     
  される。折からの不況で、人生とお金の関係そのものが
  問われている今、函館の美しい風景と共に、人生の本当の
  意味を考える時間を持つのも悪くない。

  また、映画の公開を記念して、函館市電では全面広告車
  「わたし出すわ」号を11月初めまで運行している。明確な
  運行時刻は決まっておらず、運次第の面もあるが、函館を     出すわ号サイドで微笑む小雪さん
  訪れた際にはぜひ、幸せを運ぶ?「小雪さんの微笑み」を
  探していただきたい。

  詳しくは以下まで。

  映画「わたし出すわ」ホームページ               
  http://watashi-dasuwa.com/

  函館市交通局ホームページ
  http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/transport/


  
※ 最新情報


「わたし出すわ号」は2009年11月中旬まで運行予定  車内では映画の名場面などを収めた写真展も開催中

出すわ号以外の一部車両の運転席背面では、液晶モニターで映画PR動画を11月末まで放映中  
(10月28日現在、8001号カールレイモン広告車両1両のみ。11月中に15両まで増設予定) 
   
出すわ号メイキング映像や、函館新名物?イカール星人も乱入する映画特別予告編などのスペシャル映像4種を見ることができる


 函館市内の映画館「シネマアイリス」では、映画の公開を記念して、出すわ号写真コンテストを開催中(応募は11月15日まで)。応募作品は上映期間中、館内に展示されるほか、ホームページにも掲載される。参加賞や、優秀作品には映画招待券のプレゼントもあり。詳しくは以下を参照

シネマアイリスホームページ
http://www.cinemairis.com/
タグ:市電

カルチャーナイトの侮れない鉄道展示

  カルチャーナイトという言葉を皆様はご存知だろうか。
  これはデンマークのコペンハーゲンが発祥の地で、地域の
  民間施設や教育施設などを特別に夜間開放し、家族そろって
  地域の文化に触れられる催しのことである。

  近年、道内でも函館や札幌を初め、各地で開催されるよう
  になり、多くの市民が年に一度の「夜の遠足」を楽しめる
  ようになった。

  函館でも2005年から開催されていて、今年で5回目となるの
  だが、その内容には他の地域に無い特徴がある。    函館駅に当日掲示された案内
  
  今年の開催日は10月9日(金)。

  偶然にも14日の鉄道の日に近い。だからというわけでもない
  のだろうが、函館では鉄道に関する内容がいくつも含まれて
  いる。

  まず、JR函館駅ではホームで特急車両の展示が行われる。
  注目すべきはその編成で、なんと、全く違うタイプの特急   
  車両の先頭車両同士を背中合わせに連結し、この展示のため
  だけのスペシャル編成が用意される。

  昨年度はスーパー北斗でおなじみのキハ281系振子特急車両と、  当日用意されたスペシャル編成
  鉄道ファンに大人気の国鉄時代の塗装を維持したキハ183系
  特急車両が手をつなぎ、一夜限りの夢の共演を果たした。

  鉄道に詳しい方は、「まさか ! 全然違う車両をどうやって
  走らせたのか」と思うだろう。もちろん、そのままでは走る
  どころか、連結することさえできないため、車両基地で
  わざわざ連結器を交換し、最後はディーゼル機関車の   運転席まで公開の国鉄色北斗車両
  エスコートでホームに据え付ける方法がとられた。

  車内を公開するため照明も必要で、エンジンも両車両で
  稼動させた。

  ここまで手間ひまをかけた以上、公開されるのは客室だけに
  留まらない。憧れの運転席からは、闇の彼方へと美しい
  カーブを描くホームの照明や、今まさに発車を待つ対向列車  運転席からの夜景は必見!!
  の明かりなど普段、知ることのない特別な夜景の数々が、
  一望のもとに見渡せる。

  これは鉄道好きでなくても、一度は見ておきたい価値ある
  光景である。公開中は改札口前で受付をすれば、無料で入場
  でき、記念品までついてくる徹底ぶりだ。

  ちなみに今年はスーパー白鳥用789系と、北斗用キハ183系の
  両車両が用意される予定で、車内には札幌-旭川の旭山動物園号
  でおなじみの「ハグハグチェア」(動物の着ぐるみで装飾された
  記念撮影用の座席)も仮設されるという。

  なお、この展示はあくまで、カルチャーナイトの一行事として
  行われるため、JRの鉄道の日イベント関連の案内には載って
  いないので、注意が必要である。 

  JRがこれだけの内容なら、函館市電も負けてはいない。

  こちらはなんと、函館市役所の1階に最新のLRVらっくる号を
  モデルにした運転シミュレーターが設置される。  市役所でLRVシミュレーターに挑戦!!

  本物そっくりのレバーを使って市電の運転が体験でき、制服・
  制帽や手袋まで用意されるこだわりよう。映像も年々、改良
  されているようで、大人も思わず引き込まれる見事なリアルさ。
  会場は家族連れらの熱気に包まれる。

  この他にも市電の運転士さんらによる、バルーンアート作成
  などの子ども向け教室が行われる(今年は「発電にチャレンジ!  市電の運転士さんもバルーンアートを披露
  ペーパーハウスに灯かりをともそう」を予定)。

  鉄道の催し以外にも、裁判員制度で話題の裁判所の法廷が公開
  されたり、公共施設や資料館の特別公開、工作教室や語学講座
  など、もりだくさんのプログラムが予定されていて、これらの
  会場間は17:00~21:00の間、15分間隔の無料のシャトルバスに
  よって結ばれる。

  年に一度の行事ではあるが、観光地だけではない、知られざる  
  函館の奥深さに触れられる機会として、また、全国でも極めて  
  珍しい鉄道の夜間公開行事としてみても、このはこだてカルチャー
  ナイトは貴重な存在といえる。

  皆様もぜひ一度、いつもと違う函館の秋の夜長を経験してほしい。


  ※ ご案内 今年のカルチャーナイトは台風接近のため、中止となりました。

  ※ JR函館駅特急車両展示 2009年 10月9日(金) 18:00~20:00予定 
    災害等の場合は変更・中止の場合あり

  ※ 函館市役所 函館市電関連展示 同じく9日の18:15~20:00予定

  函館市役所ホームページ 
  (イベント情報欄「はこだてカルチャーナイト2009」開催の
   お知らせを参照 概要紹介はPDFファイル)
   http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/

タグ:鉄道 市電

帰ってきた自転車列車から始まる夢

  
 高速道の値下げもあって、行楽地への足はマイカーに
 なりがち。便利だが、温暖化が加速しないか心配になる。

 ならば、環境に優しい鉄道で行こうにも、駅から先の足が
 無く、徒歩か限られた連絡バスしかない。
 せめて自転車でもあれば…こんな経験をされた方は多い函館駅ホームへの通路は自転車でも楽々
 ことだろう。

 もう、10年ほど前のことだが、自分の自転車をそのまま
 列車に積み込んで、行楽地へ向かう臨時列車が道内各地で
 試行されていたことがある。
 私も利用したことがあり、大変快適だったのだが、手間が
 かかるのか、知名度不足だったのか、そのうち姿を見せ
 なくなってしまった。

 ところが、その自転車列車がこの夏、突然函館に帰ってくる
 ことを知った。NGOフォローザウィメンはこだて(以下FTWと略)
 が主催する「大沼えこらいど」ツアーに合わせて一日限り
 の運行が実現するという。中東地域を自転車で走り、世界
 平和を願うことをテーマとしている団体で、今回は一般
 の市民にも自転車の楽しさを知ってもらおうと、企画された。

 思いがけず、訪れた約10年ぶりの自転車列車との再会。

 驚きと期待を胸に、私は当日、小雨模様の函館駅へと
 向かった。参加者は函館駅前に集合した後、駅横の業務用
 通用口から駅構内へ誘導された。10年の間にバリアフリー
 構造に進化を遂げた函館駅通路は自転車を押すにも快適で、
 あっという間にホームへ。

 車内ではJR側からの参加者の説明に従って各自、座席の座席にしっかりと固定された自転車
 ひじ掛けにベルトで自転車を固定した。意外とこれが丈夫
 で、走行中も自転車ががたつくことはなかった。

 途中、七飯駅からも参加者が合流し、参加者同士で会話も
 はずむうちに列車は目指す大沼湖畔へ。流山温泉駅で下車後、
 FTWのメンバーが引率する形で2班に分かれて湖畔一周の
 サイクリングに出た。この日の駒ケ岳は真っ白な霧の彼方
 だったが、静寂に包まれた湖畔はどこか神秘的で、真夏
 とは思えない涼しげな世界が広がっていた。
 
 団体だったので、寄り道はあまりできなかったが、途中には湖畔一周の途中、見かけたちょっと気になる神社
 牧場や、ちょっと気になる神社や脇道、おいしそうなレストランや
 カフェも。これなら鉄道で出かけて一日、寄り道しながら
 自転車で旅するのも良さそうだ。

 無事、流山温泉へ戻り、入浴後、自然食のバイキングで昼食。

 もともとおいしい料理だが、サイクリングを楽しんだ後の
 一品一品のおいしさはひときわ。大満足のうちに帰りの時間
 を迎えた。

 帰りは函館駅到着後、自転車を押したまま、改札口から堂々帰りはそのまま改札口から 周囲はみんなビックリ!!
 の下車となった。突然現れた自転車の一団に、夏休みの帰省
 客らから、一斉に驚きの視線が向けられた。
 
 今回のツアーを企画したFTWの彼女たちは、10月にも中東へ
 向けて出発するという。石油を巡る争いが長年の戦乱の要因
 の一つともいわれる現地へ向かうにあたって、地元で省エネ
 型の ツアーを実施してくれたことはとても、意義あること
 だと感じた。渡航の成功と、全員無事な帰国を願いたい。

 また、帰りの車内では、JRの担当者から今後の希望の行先
 などを尋ねるアンケート調査があった。中には札幌やニセコ
 などの遠隔地もあり、今後の展開次第で、特急列車などへの
 自転車持ち込み実現なども期待したい。

 そのうち路面電車やバスでも、自転車で利用できるように
 したいな、と私も今後の夢を抱きつつ、帰路へのペダルを
 こぎ出した。

 フォローザウィメン チームJAPAN 公式ブログ
 http://ameblo.jp/follow-the-women/

 道はだれのもの?札幌21 ホームページ (当日の写真を掲載)
 http://www.ne.jp/asahi/michiwa/sapporo21/


共通テーマ:旅行

夏と花火と連絡船

  今年も花火シーズン真っ盛り。各地の花火大会へ実際に
  出かけられた方も多いことだろう。少しでも良い場所をと、 函館港に浮かぶ青函連絡船摩周丸
  様々な場所を周っても、人、人、人であまりよく見えなかった
  という経験をした方も多いはず。

  ところが、函館にはそんな問題を吹き飛ばす知られざる
  絶景花火スポットが存在する。

  その場所とは函館港に浮かぶ青函連絡船摩周丸である。
  
  普段はかつての連絡船の歴史を伝える記念館となっているのだが、
  年2回の花火大会の日には花火見物客のため、19:00~21:30まで
  特別に開館される。 美しい夕闇に包まれた函館港

  入口で入館料500円を支払い、船の前方にある操舵室(ブリッジ)
  に向かうと、眼前に美しい夕闇に包まれた函館山と、西部地区の
  街並み、正にこれから花火が打ち上がる函館港が広がった。

  船内は基本的には立ち見となるが、船内の屋外最上部にある
  「コンパス甲板」やここ、操舵室などから、自由に花火を観覧する
  ことができる。入館料を払ってまで立ち見することに、疑問を
  感じる方もいるかもしれないが、船上から一帯の埠頭を埋め尽くす 埠頭に押し寄せる見物客
  大群衆を目にすれば、これは決して高いものではないことが、
  すぐにわかるだろう。

  船上では飲み物やおつまみの特別販売もあり、トイレに行くのも
  非常に楽である。

  一発、また一発と花火が上がる。見えづらい低い花火や、仕掛け
  花火も手に取るように近い。人の頭がほとんど気にならない。

  花火大会はこんなに自由で楽しいものだったのかと思う。 船内からの花火と夜景は見事

  花火の合間も、ライトアップされた西部地区の夜景や、現役時
  さながらの船内の様子で十分に楽しめる。

  花火が終わると、最後に粋な演出が。

  「蛍の光」のメロディーが流れてくるのだ。

  かつて連絡船の出航時、幾度となく流され、多くの乗客の旅立ちと
  別れを演出してきた、あの蛍の光のメロディーで見物客を送って
  くれるのである。

  もう動かない船なのに、まるで、どこか遠い場所から旅をして
  きたような気分になるのが不思議だった。

  皆様も来年はぜひ、函館の連絡船で花火を見る、不思議な真夏の
  夜の夢を体験してほしい。その摩周丸も長年の潮風で各所に傷みが
  生じており、運営するNPO「語りつぐ青函連絡船の会」では
  マストを修繕するための募金を9月末まで募っている。

  詳しくは以下まで。

  ☆語りつぐ青函連絡船の会ホームページ
  http://www.renrakusen.com/

タグ:連絡船 花火

共通テーマ:地域

オサルの電車が築いた大記録

今回から不定期で連載させていただくことになりま
 した。
  これからこの欄で、私の住む函館発の情報や雑感、
 時には遠征しての話題など、 自由にお伝えできたらと
 思っています。
  よろしくお付き合いください。

  異国情緒あふれる函館の街を走る函館市電。              約30年以上に渡って函館市民に愛されたオサルの電車

  旧型車から最新のLRVまで多くの車両がありますが、
 そのほとんどには一両として同じものが無い、個性的
 な広告塗装に彩られています。その中の一両に「オサル
 の電車」と呼ばれるものがありました。市内にある市営
 熱帯植物園の中にあるサル山の絵が車体に描かれています。

 
 
  何だそんなことかと思わないでください。



       この電車実は…


  数十年前からこの塗装で走り続けていたのです…


  歳がバレてしまいますが、私が幼稚園の時には既に
  存在していたと記憶していますから、少なくとも
  約30年はこの塗装を維持していたことになります。
                                             今年6月の車庫の公開講座にて これが最後の姿に…
  スポンサーの入れ替わりが激しい広告車両にあって、
  この長さは驚異的です。

  
   おそらく日本一、                           


    あるいはギネス級といってもよいでしょう。                現在は「人権号」塗装となった元オサル車両

  そんなオサルの電車もこの7月、別の広告塗装に変え
  られ、「縁の下のギネス記録」はついに途絶えること
  となりました。LRVや著名な旧型車だけでなく、こう
  した車両にもスポットが当たってほしいと願っていた
  だけに、何とも残念ではありますが、皆様にこの記録
  を広くご紹介することで、はなむけの言葉にしたいと
  思います。
タグ:市電 函館

共通テーマ:地域
- | 次の10件

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。